職種別の単価を見てみる
フリーランスになりたいという人が増えてくると同時に、フリーランスと取引をしたい企業も増えてきました。フリーランスにとっては選択肢が増えて喜ばしいことですが、気になるのが単価の差ですよね。ITエンジニアは職種によって相場が違ったりするので、フリーランスになるなら何をやるかは重要な問題です。そこで、フリーエンジニアの単価相場を職種別にご紹介します。全般に共通しているのは、下流工程から上流工程へいくほど単価が高くなるということ、能力の高さ、経験と実績の多さにも比例します。実用レベルのスキルが多ければ多いほど有利になるのはもちろん、英語力やマネジメント力などの付加価値があればなお相場はアップします。

Web・オープン系の単価
Web・オープン系の相場は月60万円から90万円。JavaやPHPがよく使われている分野ですが、プログラミング言語による単価の差はさほどありません。WebアプリやWebサービス、Webサイト開発のシステムエンジニアで月60万円から80万円ぐらいの案件が多く、70万円以上になると上流工程のエンジニア案件になってきます。単価が高い案件は、データ分析を行うデータサイエンティストや高い付加価値を持つエンジニア向けが多いようです。言語別で見ると、Java案件が多いのがこの分野の特徴です。
インフラ系の単価
インフラ系は他の分野に比べるとエンジニアの満足度がやや低い印象ですが、相場は月60万円から80万円と高額。単価が高くなればなるほどマネジメント力を求められる案件が多くなります。インフラ系は突然のトラブルに駆けつけてその場で対処しなければならない仕事が多く、仕事の内容も量も予測しづらいところがあるので、これが多いのか少ないのかの判断が難しいかもしれませんね。インフラ系は経験が次のステップに生きる分野なので、いろいろな現場を経験しておくと後が楽かもしれませんよ。
汎用・制御系
汎用・制御系は、良くも悪くもあまり変わらない分野ということで、相場は月50万円から80万円の間で落ち着いています。高額案件になると組み込み経験は必ず求められると思っておいたほうがいいかもしれませんね。プログラミング言語はC++、COBOLのスキルが求められます。
開発ディレクター
圧倒的な高単価ぶりを見せているのが開発ディレクター。最低でも月80万円からで100万円以上になることも珍しくありません。求められるスキルや経験も単価に比例して高く、上流工程の経験が豊富で当たり前、マネジメント力にコミュニケーション力、コンサルティング力、リーダーシップがあって当たり前というレベルです。ここまでくると、エンジニアとしてというよりもオールラウンドで高く評価される立派なビジネスパーソンということになります。